【三浦コラム】E-Scooter規制にみるシンガポールのルール作り

シンガポールでは、2019年E-Scooter(電動キックボード)の歩道での使用が禁止されました。

配達員の多くがE-Scooterを使用していたため、フードデリバリー業界に衝撃が走りました。

【お知らせ】歩道でのE-Scooterの利用が法律で禁止されました!

E-Scooterは、車道での使用はできないため、今回の措置は実質シンガポールでの使用禁止とも言えます。
*使用可能とされた自転車道路は、シンガポールには郊外など非常に限られた場所にしかありません。

PCN/自転車道路 歩道 車道
自転車
電動アシスト自転車
電動キックボード
電動車椅子

*PCN=Park Connector Network、電動車椅子=Personal Mobility Aid(PMA)

ここに至るまで、メディアでも何度も取り上げられるほどに、歩道での多数の事故を起こしていました。

シンガポールに住む方であれば、歩道で接触しそうになり、ひやりとした経験のある方も多いのではないでしょうか。

何度か使用上のルール変更はあったものの、根本的な解決にはならなかったのも、最終的にこういう結果となりました。

LTA(Land Transport Authority)の今回の決断にいたる説明

Decision to restore footpath safety painful but necessary

https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/newsroom/2019/11/2/decision_to_restore_footpath_safety_painful_but_necessary.html

日本人だとここでふと疑問が生じるはずです。皆が乗り始めた時にきちんと検証し、法整備をしておけばよかっただけではないか?と。

実はこの点が日本とシンガポールの大きく異なるところだと考えます。

総じて他のことにも当てはまる「ルールの決め方」でしょうか。

日本

新しいものは、細かい点までルールを決めて、導入。
・プラス点・・・・・・ルールが明確。
・マイナス点・・・・・・スピード感に欠ける。便利なものもルールが決まるまで、使用できない。

シンガポール

まずは様子見、そして周りの声も聞きながら、必要に応じてルール決め。
・プラス点・・・・・・スピードが早い。
・マイナス点・・・・・・ルールがグレイ。昨日まで大丈夫だったのが、突然ルール違反となるケースもある。

どちらが優れているとうものでもなく、考え方の違いと言ってもいいかも知れません。

さて、ここで日本人が気をつけることは、今現在問題ないとされていることも、突然のルール変更があり得る、ということです。

グレーゾーンがブラックだとされるケースがあるということには、細心の注意が必要です。

許認可等が必要なのかどうか、実際それ自体を行っていいのかどうか?疑問に思うことがあれば、監督官庁などに合法・違法を問い合わせすることをお勧めいたします。

ちなみにシンガポールでは、配達員の抗議に対して、E-ScooterからE-Bike(電動アシスト自転車)・自転車への買換えの補助を打ち出すなど、突然の法改正に戸惑う対象者への対応も迅速になされました。

*E-Bikeは車道での利用可能(上記一覧ご参考)。

Strait Timesの記事(11月8日)
$7m grant to help food delivery riders affected by footpath ban replace their e-scooters with other devices

https://www.straitstimes.com/singapore/transport/7m-grant-set-up-to-help-food-delivery-riders-affected-by-footpath-ban-replace

こういう点は、フットワークの軽いシンガポールのプラス面とも言えるでしょう。

市民がよく使うフードコートのテーブルにも廃棄に関わる告知があり、E-Scooterの廃棄処分を広く推奨しています。

https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/getting_around/active_mobility/rules_and_public_education/early_disposal_scheme_pmds.html

E-Scooterの廃棄処分